Powered by 東京アートビート
豚バラブロックは角煮や炙り焼きなどもおいしいけど、結構脂っぽい。さっぱり味にお酢を使うのは正解です。今日はウォーターオーブンで脂を落として焼いたものをマリネにしてみました。マリネ液は、酢、塩、砂糖、コショウ、にんにくみじん。焼きたて肉をジュっと漬けて、オイル少なめで炒めて軽く塩コショウした小松菜を皿にひき、マリネ液ごと上にかけるように盛り付けます。小松菜のシャキシャキ感と豚がよく合い、すごーく箸が進みました。
豚挽肉を生姜のみじん切りとよく炒め取り出す。ネギとこんにゃくと人参を炒めたら、白菜の軸、葉、エリンギの裂いたのを順番に加え炒めたら、酒、みりん、砂糖、醤油を加えて味付けをする。野菜から出る水分が足りなければ、少し水をさして、調味料がよくなじんだら、水を切った賽の目の木綿豆腐を加え、味噌を煮汁に溶かすように加え、少し煮詰めて出来上がり。ご飯が進む一品です。野菜は何でも入れられるので、寒い日、冷蔵庫のお掃除に。
特売のステーキなのでおいしく食べられるようひと工夫しました。お肉は丁寧に筋切りをして肉たたきでよーくたたき、少し蜂蜜をもみ込んで塩コショウしておく。S田さんちの新年会で食べた豚バラ肉のオーブン焼きをヒントにして付け合わせソースを作りました。厚手のフライパンにオリーブオイルを入れ、にんにくはホールのまま、じゃがいもを半分に割ったものを皮を下にして並べ、粗塩をふりかけて蓋をして、初めは強火、音がしてきたら火を弱めて(弱めの中火くらい)じゃがいもがほっくり焼けるまでじっくり焼きます。(30分くらい焼きましたが、焦げ付いていないか時々のぞいた方がいいです)焼き上がったいもは取り出して付け合わせにします。肉をガーリック漬けオリーブオイルでミディアムレアに焼いて皿に移したら、肉汁をトマトとにんにくの方のフライパンに加え、火を入れながらヘラでトマトを軽くつぶし、かけしょうゆを回し入れたらソースの出来上がり。トマトはしっかりつぶしすぎないくらいの方がおいしいです。とってもgoodでしたよ!
今日は帰りが遅かったので(mi)がどうしてもカレーと言うので、煮込まなくていいカレーを作りました。タマネギのくし切りと豚コマ肉をにんにくオリーブオイルで炒め、ほうれん草のザク切りとトマトの乱切りを加えさっと炒め,豆腐を加えるので濃いめに味付け、カレーパウダー、塩コショウ、醤油、ウスターソース、ケチャップを加えて炒め合わせる。軽く水を切った木綿豆腐を手で崩しながら入れ、よく味をなじませて出来上がり。
M井さんからごっそりいただいた長ネギ全部使い切ってマリネにしました。長ネギは焼き目がつくくらいこんがり焼きます。マリネ液はお酢+柚子搾り汁+かけしょうゆ+蜂蜜+塩コショウ。少し甘いつけ汁がネギと合います。冷蔵庫で寝かせてしっかり漬け込むとおいしいです。日持ちします。
Y北さんから肉厚で立派な椎茸を頂きました。フライパンで焼いただけで塩でもおいしいけれど、先日、長崎から買ってきた「チョーコーのかけしょうゆ」でいただきました。Very Good!!いくつでも食べられちゃう勢いです。
米から作るリゾットではないので洋風おじやです。本当は中途半端に残っている冷ご飯をおいしく食べたかったのであるもので適当に作ったのだけど、思いのほかおいしくて感激!冷ご飯は水で洗ってザルにあげておく。干し貝柱はもどして戻し汁と貝柱に分けておく。玉ねぎのくし切りをよーく炒める。(きつね色まで)鍋にオリーブオイルとにんにくを入れ火を付け熱くなったらエリンギを裂いて短く切ったものを入れよく炒め、貝柱を加え更に炒めて塩コショウで味を付ける。(貝柱の味が出るので塩控えめ)玉ねぎを足して貝柱の戻し汁を入れ水を入れ、少し火を加えてからご飯を入れて、弱火でグツグツ鍋の後のおじやのようにサラッと仕上ず、ご飯に粘りが出るくらい煮た方がおいしいです。トロトロおじやに煮上がったら味を塩コショウで決めて醤油を一回し。風味付けにカマンベールチーズ1センチをサイコロに切ってポロポロ加え、とろーり溶けたところを食べます。干し貝柱を炒めたり、玉ねぎを飴色にして香ばしさを出した方がおいしい気がしました。適当なのにとっても上等な味になりましたよ。
S本さんから新芋こんにゃくをいただきました。1月31日までの期間にしか手に入らない期間限定ものです。ぷりぷりでとってもおいしいです。お母さんから送ってもらっている八丁味噌で名古屋風味噌おでんに(こんにゃくだけだけど)しました。塩で軽く揉んで洗い、下茹でして灰汁をぬいたら、出汁+砂糖+酒+味噌で煮るだけです。時間は短めで新芋こんにゃくの風味を損なわないように。
いいお肉が塊で手に入ったのでたたきにしました。
岩塩と挽いた黒胡椒をまぶして強火でフライパンで転がして、表面がこんがり焼けたらお酒を回しかけアルコールを飛ばしただけ。肉がよいのでとってもおいしかったです。
鶏ムネ肉を胡麻でナゲットにすると香ばしいとテレビで言っているのをヒントにいつもの片栗粉をまぶしてコーティングする方法に黒胡麻をまぶしてみました。
そぎ切りの鶏ムネ肉に塩をふり、片栗粉と小麦粉を半々にブレンドして、黒胡麻と一緒に肉にまぶしてグレープシードオイル+胡麻油でこんがり焼きました。香ばしくてgoodでした。
スカンク兄弟: セコンド
Barking (UWR00032-2)Underworld: Barking (UWR00032-2)
ファンファーレと熱狂Andymori: ファンファーレと熱狂
Chemical Brothers: Further
音楽堂矢野顕子: 音楽堂
筑紫 哲也: 若き友人たちへ―筑紫哲也ラスト・メッセージ (集英社新書 515B)
東京R不動産: 東京R不動産2 (realtokyoestate)
伊礼 智: 伊礼智の住宅設計作法―小さな家で豊かに暮らす
永尾 俊彦: ルポ 諫早の叫び よみがえる干潟ともやいの心
馬場正尊: 「新しい郊外」の家 (RELAX REAL ESTATE LIBRARY)
最近のコメント