« 2006年5 月 | メイン | 2006年7 月 »
ニュースでも盛んに報道されています日照不足ですが、我が家でもその影響(被害)を受けているものがあります。それはこのブルーベリーの木です。前回5/25の「ベリーベリー」の投稿から1ヶ月が経ちましたが、少しは色付いてきているものの、実の成熟が非常に遅くなっています。それに比べてラズベリーの成長は目を見張るものがあり、木自身昨年の倍以上大きくなり(横方向)日照不足も関係なく実がどんどん成熟しています。放っておくと庭を埋め尽くすんじゃないかと思うほどの勢いがあります。
材料:かぶ、アンチョビ、フェタ(デンマークのチーズ)かぶの甘みとアンチョビの塩味がひき立つサラダ。作り方:かぶは1/4にくし切りして、塩少々で茹でます。かぶの葉っぱも茹でて1センチくらいに刻みます。(ソース)フライパンにオリーブオイルを入れ火を付ける前ににんにくのみじんを入れ、火にかけふつふつしたらアンチョビを加え、くずしながらオイルとよくかき混ぜます。ビネガーを加えたらかぶにかけて和えます。フェタ(チーズ)の角切りを散らして。アンチョビの塩味、フェタの塩味で。
今日のパスタはデチュコのConchiglie Ligate。大振りのシェル型マカロニです。トマトベースのミートソースに茄子を加えたソースで。かぶのサラダがよく合います。
胡瓜を一箱購入したので即席漬けのような一品にしました。母は板摺した胡瓜を乱切りにして梅肉と合えたものをよく作ってくれますが、今日は塩昆布を足してひと味違えてみました。塩昆布のおかげで和えてすぐでも深みのある味わいです。夏にぴったり!
材料:まぐろ一柵、かつお一柵、アボガド1ヶ、のり、ごま、大葉、水菜、正油、酒、わさび、あさつきみなみまぐろの柵と生かつおの柵、両方捨てがたく買って来てしまいました。お刺身で食べるのはもちろんおいしいけど、丼にしました。作り方:お刺身は柵のまま酒と正油同量のつけ汁につけ込んでおきます。あとは簡単。丼ごはんの上にどんどんのせるだけ。ご飯の上にのりと今日は水菜と大葉をぎっしりひきつめます。アボガドは角切りにします。(まぐろが中トロ気味で脂がのってたのでアボガドはなくてもさっぱりした丼になりそうですが、我が家の娘がアボガド好きで、彩りもきれいなので入れました)まぐろ、かつおも角切りにしてアボガドと彩り良くのせてゴマを振り、つけ汁にわさびをとかして少しまわしかけます。最後にあさつきを散らせれば出来上がり。
ワールドカップ観戦中。更新がままなりません。そんな時お茶でも飲んで一息つきましょう。これはチェコのフルーツティです。チェコ語のためタイトルの明記は正確でありませんが、(ma)によると、チェコではポピュラーなお茶だそうです。パッケージを見るとわかりますが、ストロベリーとラズベリーとブルーベリーのベリー3種のフルーツティです。色鮮やかでベリー系の酸味の効いたおいしいお茶です。さて、今晩深夜にチェコはガーナと第2戦。FWのコラーの負傷は痛いですが、ネドベド、ロシツキーの活躍で決勝トーナメントへ進出することでしょう。
いかの新しいのが手に入ると、わたとげそ、身の部分に分けて2品の料理に変身させられます。身の部分は、にんじんとさといも、大根などと煮付けてもおいしいけど、今日は新じゃが、新玉ねぎとさっぱり系の洋風煮物を作りました。わた・げそは、前にテレビで松平 健さんがチャーハンを作っていたのを視て「わた」がご飯をおいしくしてくれることを知りいろいろアレンジしています。(もちろんパスタのソースには最適だけど)今日はシンプルに「いかご飯」です。□洋風いかじゃが 新玉ねぎはスライス、新じゃがなのでじゃがいも(4個)は皮付きで4つ割、いか(3本分の胴体)は皮を剥いて3センチくらいに、ピーマン(2個)は1センチくらいに切っておく。オリーブオイルで玉ねぎを炒め、いか、じゃがいもを加え、軽く炒めたら白ワインをふりかけ、軽く塩こしょうで味付け、水をひたひたまで入れスープの素を足し、いもが柔らかくなるまで落とし蓋して弱火で煮る。ピーマンを入れたらさっと煮てバターを大さじ1落とす。味の調整は塩こしょうで。□いかご飯 わたを抜いたら炭袋を破らないようにはずし、塩をふっておく。げそは細かく刻む(3ばい分)。にんにく1かけとショウガ1片はみじん切り、ごま油(大さじ1)に入れたら火を入れながら香りを出す。げそとはらわたを入れさっと火をとおしたら、酒大さじ1、正油大さじ1、ナンプラー小さじ1を加え味を絡めます。あさつき1/2束(小口に刻んだもの)、炊きたてご飯(2合)に混ぜ込んで出来上がり。味の濃さでご飯の量は調節。針しょうがをのせて。
梅雨入りを控え、はっきりしない天候が続いております。気温も上がったり下がったり。そんな中、庭のラズベリーの実が色付いてきました。生い茂った葉の影に隠れていたりするので、熟しすぎて知らぬ間に落ちたりしないように気をつけましょう。
あじのいいのが手に入ったのでパーティ料理に仕上げました。あじは三枚におろし、塩コショウしておく。カマンベールチーズは一口大に切る。オーブン用皿にオリーブオイルを塗り、あじを並べカマンベールチーズを散らしたらお庭のローズマリーを2枚取ってきて乗せます。オリーブオイルを全体にまわしかけオーブンで焼くだけ。 ローズマリーの香りとチーズが溶けておいしいです。
筑紫 哲也: 若き友人たちへ―筑紫哲也ラスト・メッセージ (集英社新書 515B)
東京R不動産: 東京R不動産2 (realtokyoestate)
伊礼 智: 伊礼智の住宅設計作法―小さな家で豊かに暮らす
永尾 俊彦: ルポ 諫早の叫び よみがえる干潟ともやいの心
馬場正尊: 「新しい郊外」の家 (RELAX REAL ESTATE LIBRARY)
最近のコメント