カポックを長く育てています。というか、ほとんど放置状態なのですが。いつのまにか、鉢の底を突き破り、土を求めて伸びていったようです。そこまでは理解できるのですが、写真のように根っこが90°曲がるとは思いもよりませんでした。訳あってカポックを移動しなくてはならなくなり、残念ながらこの根っこは切断して土へ移植しました。
ベランダのプランター植えのアロエに花がつきました。昨年知人より茎をいただき土に植えていたものです。あまり見慣れないので調べてみると、花がつくためには日照などの他、施肥など花をつけるため手間をかけて条件をそろえてあげないとダメで、数年かかることもあるそうです。うちの場合、日照は抜群ですが、あとは水やりの他に特にこれといって手間をかけていないのですが・・・。ラッキー!ってことで、数カ月咲いているそうですから、この冬っほくないオレンジの花を楽しみましょう。
我が家で紅葉といえば、毎年ブルーベリーの紅葉に注目。今年も晩秋となり色付いてきたのですが、先日も掲載したとおり、ランタナ咲き乱れ!?セージの赤、紫と相まって庭が賑やかです。紅葉の静かな美しさを楽しむ感じは薄れてしまいます。それにしても我が家のランタナは今年どうしたんでしょうね。寄って見ても迫力です。
花がついていると切れなくて・・・。などと言っているうちにランタナで覆い尽くされそうになっています。
先日からもう1個成熟し、合計3個の初収穫となりました。
先日の日曜日、ブルーベリーがいい色になってきたのを確認。とは言っても2個だけでしたが。今日の強烈なにわか雨で落ちるんじゃないかと心配しましたが、大丈夫。雨以外にも時たま飛来するムクドリも心配です。早めに収穫するかな。
ニュースでも盛んに報道されています日照不足ですが、我が家でもその影響(被害)を受けているものがあります。それはこのブルーベリーの木です。前回5/25の「ベリーベリー」の投稿から1ヶ月が経ちましたが、少しは色付いてきているものの、実の成熟が非常に遅くなっています。それに比べてラズベリーの成長は目を見張るものがあり、木自身昨年の倍以上大きくなり(横方向)日照不足も関係なく実がどんどん成熟しています。放っておくと庭を埋め尽くすんじゃないかと思うほどの勢いがあります。
梅雨入りを控え、はっきりしない天候が続いております。気温も上がったり下がったり。そんな中、庭のラズベリーの実が色付いてきました。生い茂った葉の影に隠れていたりするので、熟しすぎて知らぬ間に落ちたりしないように気をつけましょう。
今年もブルーベリーとラズベリーの実がつき始めました。ブルーベリーは強風や豪雨に当たると小さい実が落ちてしまうので、ここのところの天候はいただけません。それに比べるとラズベリーはしっかりしていて心強いです。
数年前に父からもらったバラです。名前は「ポット花巻'99」毎年、正月父が数日滞在する折に「えっ」というほど剪定してその後どうなることやらと心配するのですが、毎年咲いてくれます。今年からは見よう見まねで剪定していますが。
これも父からもらった蔓バラで名前は「ラベンダードリーム」小さな花がかわいい。
これは、友人のYさんの旦那様からいただいた「ピエールドウロンサール」旦那さまは造園家で時々苗木などをいただきます。いつもありがとう。先日のドシャブリでちょっと下向き加減になってしまいましたが、とても美しい。
最近のコメント